おはようございます。
ちゅんちゅんです♡
うちの上の娘が英語のクリスマスソングを歌って、応募しました。
アメイジンググレイスって曲。
知っていますか??
私は妊婦の時によく聞いていました。そんな懐かしい感じの曲を娘が歌ってくれました。
なんか感慨深い(#^.^#)
動画載せようと思ったけど、やり方がわからない・・・。
![](https://money-kyoiku.net/wp-content/uploads/2018/12/27E8B688-56ED-453A-9EDD-0AA5462305AF-1024x577.png)
うちの子育てはちょっと変わっています。
他の人からはかわいそうと言われたこともあります。
テレビを見せなかった。
まず実践していたのは、テレビを見せないこと。
うちの子育ては私の兄の嫁がテレビを見せすぎて、子供が3歳の時に話が全くできなかったという事実をみて、それをやりたくない。だから、テレビを見せたくない。
つまり、反面教師にしてきたんです。
テレビを見せず、やってきたのはディズニーの英語システム。
そのDVDをみせ、一緒にカードをやり、CDを聞かせてきました。
娘の保育園のお友達に、とても英語ができるお子さんがいて、しかもそのお子さんが、ディズニーの英語を使ってた!!
だからこそ、娘の英語は本当に伸びました。
娘は小4にして、英検準2級。
(私はもう抜かれています(笑))
ただし、ここには落とし穴が・・・・。
息子は同じことをやっていても、そんな風には育ちませんでした。
英語は聞き取れるけどね。間違うことが嫌いだから、アウトプット苦手( ´∀` )
性格が出ます。
その子の得意なことを伸ばす
うちの教育方針は旦那と私では全く違います。
私は子供を連れだして、どんなことでも経験させたい。
失敗してもいいから、経験していこう♪
そんな感じ。
対する旦那はそこまで英語をやらなくていいんじゃないか。
やりすぎじゃないかと言われているところを押してやってきました。
上の娘は歌が好き。
だからこそ、娘には歌で英語を伸ばしていきました。
下の息子は運動。
4歳の時から自転車に乗ることができます。
負けず嫌いで、上の子ができることをできないと嫌な性格。
だから、ブレイブボードも5歳くらいから乗ることができます。
歩いて移動は大嫌いで、ぶつぶつ文句を言うのに、かけっこや遊びはめちゃくちゃやる。勘弁して――――(´;ω;`)
その子のいいところを伸ばすことを目標にやってきました。
だから、同じものをやらせてこなかったし、同じ土俵で勝負させないようにあえてしていました。
○○はここが得意だよね。■■はここが得意だよね。
そんな風に、いいところを伸ばしてきました。
もし、私の子育てを真似たいと思う方がいれば、人のいいところを見てあげてください。
あと、英語教育をしてきたので、子供にI LOVE YOUをよく使っていました。
最近はあんまり使ってない”(-“”-)”ちょっと反省。
子育てや教育に成功も失敗もない。
私は子供たちの金銭教育をしています。
お金の教育でよく聞かれるのが、どうやったらいいんですか??
子育てや教育に成功も失敗もないんですよ。
すべて経験。
すべてTRY&ERROR(綴りあっているのか??)
お金の使い方でも、段階があります。
①お金をもらったらすべて使う。
②お金をもらってなくなる。(ここで親がかわいそうだと思って、お金を追加で渡すとお金は使えばもらえるものだと認識する。親の我慢が必要。)
③お金がなくなって、買えなくなった経験をする
④だから、貯めなくちゃと思い、貯金を始める
⑤お金を使いたくなくなる。ケチになる( ´∀` )
そんな感じで子供たちもいろんな経験をして、成長していくんです。
私のような親は成長過程に携わっているんです。
その成長を止めるのは、親の意見なのかもしれません。
親の意見を入れることで、頭で考えない子供たちが出来上がってきます。
勉強だけできればいいと思う子供たちができてきます。
でも、全ては経験なんです。
だから、私は経験や体験を大事にしています。
私のおこづかい教室で本物のお金を使います。
それも、体験や実践を大事にしたいという想いから始めたことです。
人間は体験して、経験して、失敗したところから学び、改善する。
だからこそ、経験や実践、失敗を大事にしてほしいなと思います。
そして、人の良いところを見てあげる。
これは子供に対しても、旦那に対しても、友達に対しても。
もちろん見れないときもある。
でも、悪口よりもいいところを見ようとする努力が必ず報われるときが来るから。