おはようございます
今日はzoomで子育てに関するセッションをしていただきました^_^
市野瀬早織さんのブログはこちら
自分の子育て、どうなの

そこを考えながら話を聞かせていただきました。
わたしの悩みは、
上の子どもの中学受験をするかどうか。
下の子供は、
剣道漬けなので、あんまり頑張らせてません。
ただ、このままの子育てで良いの?
ママ歴11年なので、
まだまだ失敗もたくさんしてます笑笑
話をする中で、
【やっぱり子供の興味が大事】
あらためて、感じました。
そこに親がプラスできるのは、
基本的な生活と、
親のアドリブ力。
質問力です。
どんな切り口で子供の興味を伸ばしていくか。
しっかり子どもからの好きを
受け取ることができて、
カーブやストレートのボールを投げかえせるか。
わたしも無理せず、カーブボールをたくさん投げるようにしていきます
ある家庭の話
例え話で、あるご家庭の話を聞きました。
旅行先で、
子どもに自転車とお金を渡して、
自分で家まで帰ってきてね〜
と置いて帰ったそうです。
おっ!?
めちゃくちゃ面白い発想
わたしもこれやりたい!と思ってしまいました。
でも、やれる家庭って少ないんじゃないかなと思います^_^
なぜやれない家庭が多いのか?
まずは、過保護な家庭が増えているんだと思います。
1人っこのご家庭、
もしくは、子どもの数が昔に比べて減りました。
その分、親の目が行き届きすぎる。
親は子どもが困るのを見てられないんですよね。
我慢できなくて、たすけてしまう。
昔の言葉で、
可愛い子には旅をさせろというものがあります。
わたしの講座でも話をしてますが、
子どもたちの、
生きる力を伸ばしたいし、
しあわせに生きるために
いろいろ学んでいって欲しいんですよね。
学ぶってことは、
勉強とは違います。
強制的にやらせるものではなくて、
自分たちで望んでやるもの。
楽しんでやるもの。
わたしも含めて、
親は自分が勉強や学習してこなかったことを
もっとやっとけば、、、、とか、
勉強や学習をやってて良かったと感じてる。
だから、勉強しなさい。
につながるんですよねー。。
ただ、助けるばかりがよいとは私は思いません。
助けすぎると、依存してしまう。
やってもらうのが当たり前になる。
だから、やりすぎ注意です
旅をさせて、
生きる力を持った子どもたちを育てていきたいなと思います
親も学んでいかないとね
いろいろ話してて思うことは、
今から時代が変わる。
だからこそ、親のアドリブ力や質問力や
親も成長していかないといけないなー
切り口が同じばかりだと、
わたしも子どもも飽きてしまう。
だから、アプローチ変えたり、
自分の見方を変えたり、
いろいろ私たちも学ぶことが大事。
できるだけ、面白く、楽しく
そのためには、発想力も大事〜。
親も楽しく学んでいきましょう
↓↓↓